こども・福祉・心理・看護・医療

こども・福祉・心理・看護・医療業界について見る

業界の"今"を探ってみよう

保育形態の多様化で、保育士のニーズUP!

業界規模

<全国の保育所等の数> 32,793か所

(平成29年版 厚生労働省発表)

そのうち認定こども園等の数 9,383か所
<全国の幼稚園の数> 10,878か所

(平成29年度 文部科学省学校基本調査)

<主な企業名>
・JPホールディングス ・こどもの森 ・ライフキッズネクスト
・ピジョン ・ポピンズ ・キンダーキッズ など

登録者数

<幼稚園教諭の数> 97,840人

(平成29年度 文部科学省学校基本調査)

<保育士の数> 373,586人

(平成28年度 社会福祉施設等調査)

こども・福祉・心理・看護・医療

最新動向

2016年6月に政府が発表した「日本再興戦略2016」―第4次産業革命に向けて―によると「2017年度末までに約50万人分の保育の受け皿を拡大し、待機児童の解消を目指す」(「待機児童解消加速化プラン」)と盛り込まれています。この問題の解決に欠かせないのは、保育士の確保です。現在、全国の保育士の有効求人倍率はおよそ1.5倍~2倍。つまり1人の保育士に対して多くの求人が寄せられていることを示しています。さらに東京では倍率が最も高く、求人が多いときには6倍にまで達し、保育士不足は深刻な問題となっています。先の計画で政府は2017年度末までに全国で463,000人の保育士を確保する目標を掲げていましたが、保育士数は現在でも40万人を下回っているのが現状です。こうした状況を受けて、政府、自治体、保育事業者はそれぞれ、保育士の処遇改善(再就職の支援や、給与の引き上げなど)に力を入れ、業界全体として働く人をバックアップする体制を整えています。

こども・福祉・心理・看護・医療

超高齢社会を迎え、職員不足と待遇改善がキーポイント

業界規模

<主な企業名>
・ニチイ学館 ・ベネッセホールディングス ・SOMPOケアメッセージ
・ツクイ ・セコム ・ユニマットリタイアメント・コミュニティ
・セントケア・ホールディングス など

登録者数

<全国の介護福祉士資格登録者数> 1,613,207人
<全国の社会福祉士資格登録者数> 225,103人

(平成30年4月 社会福祉振興・試験センター発表)

こども・福祉・心理・看護・医療

最新動向

2018年1月現在、要介護認定者数は約629万人。介護保険制度が始まった2000年の249万人に比べ、18年間で2.5倍に増加しました。さらに2025年頃には、人口800万人を超える“団塊の世代”が後期高齢者となり、さらなる増加が見込まれます。介護職員の労働に対する報酬のミスマッチ問題も解決しなければなりませんが、市場規模は確実に拡大しています。

資格取得後は安定収入。独立開業も視野に!

登録件数

あん摩マッサージ及び指圧を行う施術所の数 19,618か所
はり及びきゅうを行う施術所の数 28,299か所
あん摩マッサージ及び指圧、はり及びきゅうを行う施術所の数
37,780か所
柔道整復の施術所の数 48,024か所
就業あん摩マッサージ指圧師 116,280人
就業はり師 116,007人
就業きゅう師 114,048人
就業柔道整復師 68,120人

(平成28年版 厚生労働省発表)

こども・福祉・心理・看護・医療

最新動向

2016年末現在の就業あん摩マッサージ指圧師は、前回調査に比べ3,065人(2.7%)、就業はり師は7,470人(6.9%)、就業きゅう師は7,406人(6.9%)、就業柔道整復師は4,247人(6.6%)、それぞれ増加しています(表)。施術所も前回調査比、おおむね7~8%増加し、活躍の場は広がっています。資格取得後は比較的安定収入で、将来は独立開業も可能です。

Q&A形式で知る業界の最新キーワード

Q1  幼児用液体ミルクって?

A.粉をお湯に溶かす必要がないミルク
2016年に発生した熊本地震の際、北欧から被災地に寄付されたのをきっかけに、粉をお湯に溶かさなくても乳児に飲ませられる商品として注目を集めた幼児用液体ミルクです。育児負担の軽減や災害時の備えになると期待されています。育児世代の母親らによる署名活動もあり、国主導で法整備が進められています。国内製造の開始に向けて、厚生労働省が規格基準作りを始めました。

Q2  介護業界の2025年問題とは?

A.団塊の世代が75歳以上になるのが2025年
第一次ベビーブームといわれた、いわゆる団塊の世代が75歳以上になる2025年。これは2025年問題と呼ばれて、介護福祉業界では広く認識され、各企業でこの成長市場を見込んだ新ビジネスが模索されています。衣食住にまつわる生活サポートは言うに及ばず、介護用ロボットスーツの販売、コミュニケーションや買い物支援サービスを提供するアプリケーションなどのIT産業もビジネスチャンスをうかがっています。

Q3  幼児の「STEM(ステム)教育」って?

A.科学の分野に着目した教育
「STEM(ステム)教育」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)に関する教育のことをいいます。アメリカが先進国ですが、シンガポールやヨーロッパなど、各国がこぞって力を入れている教育分野です。人工知能やロボットの開発が進歩する中、今後は働き方も変化していきます。来るべきその日に備えて、「今するべき教育」として注目を集めています。

Q4  ロボットセラピーってなに?

A.コミュニケーション機能のあるロボットが高齢者を癒やします
犬や猫が高齢者と接することで、ストレスの軽減や癒し効果が期待できるのが「アニマルセラピー」。対してコミュニケーション機能のあるロボットが高齢者を癒やすのがロボットセラピーです。普段は表情に変化がない利用者も、ロボットと触れ合うことで優しい笑顔になれます。衛生面でも場所や施設を選びませんし、介護スタッフに変わってレクリエーションを行うなど、負担の軽減にもつながっています。

Q5  WHO(世界保健機関)に認定されるのは?

A.漢方薬や鍼灸など日本や中国の伝統医療
医師なら誰でも処方できる漢方薬や、鍼灸も含め東洋医学として知られる「伝統医療」が、WHO(世界保健機関)に認定されます。国際的に統一した基準で定められた疾病分類である「国際疾病分類」(ICD)に、伝統的な東洋医学の章が追加。100年以上、西洋医学一辺倒だった世界の医療基準の転換点となるとともに、中国と異なり独自に発展してきた日本の伝統医療の再評価につながり、今後さらに脚光を浴びそうです。

Q6  人気の病棟保育士とは?

A.病院内にある小児病棟で勤務する保育士です
病院に入院している患者さんは、子どももたくさんいます。病院内にある小児病棟で保育士として勤務し、医師、看護師と連携して、闘病中の子どもたちの心身のケアをします。子どもたちの揺れ動く心に寄り添い、入院生活によって生じる辛さを和らげ、安心して治療に励めるように支えます。また、子どもたちにその不安をみせられない家族支援も病棟保育士の重要な役目です。経験を積み、専門的な勉強を積み重ねて目指す保育士が急増しています。

新卒採用情報

新卒の初任給は学校別に違いも。その後は個人の頑張り次第

 景気の回復、女性の社会進出によりこの分野の求人件数は多くあるようです。
 では、就職後はどうでしょうか。初任給について下の表で比べると、一般的に4年制大卒者は短大・専門卒者や高卒者よりも給与が高くなる傾向にあります。しかし、近年では学歴や年齢ではなく、個人の素質や実践力を持った人材がより強く求められるようになってきています。頑張り次第では、将来的に収入面で逆転する可能性も十分にあります。就職後は、学歴を問わず、学んできた技術や知識をどう活かすかが問われていくでしょう。

●出身別の初任給の違いの目安
 厚生労働省「賃金構造基本統計調査(平成29年)」

  全体平均 男性平均 女性平均
高等学校卒(産業総計) 162,100円 164,200円 158,400円
短大・高専卒(産業総計) 179,200円 180,600円 178,400円
 教育・学習支援業 179,200円 177,000円 179,400円
 医療・福祉 183,000円 189,500円 181,800円
大学卒(産業総計) 206,100円 207,800円 204,100円
 教育・学習支援業 206,400円 213,900円 203,200円
 医療・福祉 204,900円 202,900円 205,900円

こども・福祉・心理・看護・医療業界について見る

他の業界・仕事を見る

ページトップへ