「食」で人々の健康・暮らしを支える
60.8%
内訳
管理栄養士養成課程 新卒者 | 95.8% |
管理栄養士養成課程 既卒者 | 20.8% |
栄養士養成課程 既卒者 | 19.2% |
(平成30年/厚生労働省発表)
学校で国家試験対策講座を受けて受験する新卒者に比べ、仕事をしながら勉強をして受験に臨むケースが多い既卒者は、合格率がさほど上がらない状況にあります。
管理栄養士登録数 205,267人
(平成27年度総数/厚生労働省発表)
栄養士免許交付数 1,023,005人
(平成26年度総数/厚生労働省発表)
64.4%
(平成28年度/全国調理師養成施設協会発表)
調理師免許交付数 3,785,297人
(平成28年度総数/厚生労働省発表)
約68.0%
合格率は年度や都道府県により異なりますが、約70%前後が平均のようです。
(平成28年)
製菓衛生師免許交付数 187,778人
(平成26年度総数/厚生労働省発表)
全国の飲食店の店舗数 1,424,920店舗
(平成27年度総数/衛生行政報告例)
お菓子(パン含む)を製造するお店の数 161,006店舗
(平成27年度総数/衛生行政報告例)
訪日外国人向け需要の高まりと従業者数の増加に期待!
(平成28年経済センサス(速報)-基礎調査[総務省統計局]より宿泊業と飲食サービス業を合計)
企業数 513,119社
事業所数 539,243社
従業員数 5,460,685人
平成29年度に日本を訪れた外国人観光客数は2,869万1,000人と過去最多数を記録しました(日本政府観光局(JNTO)調べ)。ホテル業界には追い風が吹いています。東京五輪の開催もあり、ホテル業界にとってまたとないビジネスチャンスといえます。今後もまだこの好調が続くものと見られています。
全国の病院数 8,439施設
(平成29年医療施設動態調査)
26,542人
そのうち
管理栄養士 21,887人
栄養士 4,655人
(平成27年度総数/厚生労働省発表)
現在は健康に対する関心の高まりを受け、病気を治療することよりも、病気にならないための「予防医療」に注目が集まっており、管理栄養士、栄養士による栄養指導がさらに求められています。
31,524校(実施率95.0%)
(国公私立小・中学校、特別支援学校、夜間定時制高等学校、共同調理場)
学校給食調理員(公立) 46,529人
学校栄養職員数(公立) 12,074人
そのうち
栄養教諭 6,092人
(平成29年「学校基本調査」・文部科学省)
公立の小・中学校の調理業務については約4割の学校が外部に委託しており、今後も給食受託会社などの活性が期待されます。学校給食のあり方も以前とは大きく変化しており、栄養バランスだけではなく、アレルギーや食べ合わせを考えることも重要です。加えて、子どもの頃から正しい食生活を指導する重要性も増しており、食育の推進に栄養教諭の存在が不可欠となっています。
A.職場のデスクや会議などにも持ち込める点
また、「透明なのに〇〇」という点も消費者の興味をそそりやすく、各メーカーがこぞって販売しています。さらに最近の健康志向から、人工的に着色されたような濃い色のジュースなどを飲むよりも、透明飲料のほうがヘルシーなのではないか、という消費者心理も人気の背景といえるでしょう。
A.機能性表示食品は届出のみ、トクホの方は消費者庁の審査があります。
機能性表示食品とは、体の調子を整える機能がある事を強調した食品。例えば「お腹の調子をととのえます」「脂肪の吸収を穏やかにします」など特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる商品です。トクホ(特定保健用食品)は消費者庁が審査し、許可を与えた食品です。機能性表示食品は企業が責任をもって科学的根拠を確認し、消費者庁に届け出ることで機能性が表示できます。
A.日本のアニメやマンガから興味をもつ人も
自国でみた日本のアニメやマンガで和食に興味を持ち、インターネットやYouTubeで情報を入手し、実際に訪日して食べることで和食を気に入る外国人もふえてきました。また海外でもラーメン店などが増加し、よりリーズナブルな価格で食べることができるようになりました。さらに流通の発展から、醤油や味噌など和食に欠かせない調味料が以前より手に入りやすく、家庭で日本料理に挑戦できるようになったのも和食ブームの後押しとなっているようです。
A.材料や作り方のレシピなど必要なものが必要な分だけ、届く宅配サービスのことです。
会社によって材料がそのまま届くもの、半調理品で少しの手間で完成できるもの、温めるだけで良いものなどライフスタイルにあわせて注文することができます。ミールキットはメニューを考える手間や材料を買いに行く時間を省けることなどがメリットとして挙げられます。このような宅配サービスは、食関連業界のなかで中食(なかしょく)産業の一つになります。
A.近年ヒットしたサラダチキンの魚版として、サラダフィッシュが販売されました。
魚肉のすり身やサーモン、マグロ、カツオを使いそのままサラダのトッピングや調理素材として販売。魚を気軽にとれるという事で最近注目されています。理由としてより低カロリーで栄養価のあるものをという消費者の健康志向が影響しています。また、サラダチキンやサラダフィッシュなどは調理しなくてもそのままでも食べられるという点も忙しい消費者のニーズに合っているといえます。
A.イスラム教徒も食べてもよい食品のことです。
ハラールとはアラビア語で「許された」という意味。イスラム教徒は「コーラン」という教えに沿って生活しています。例えば、コーランには豚肉は食べてはいけないと書いてあるため、イスラム教徒はラーメンのダシでも豚肉をたべることが出来ません。このハラール食品は、イスラム教徒が宗教的に安心してたべられる食品の証明である、ハラール認証の認証許可を得た食品になります。日本を訪れるイスラム教徒が、安心して日本の食を楽しむことが出来るように、各企業がハラール食品に力をいれています。
「手に職」の専門職種であるフードの業界の採用状況は上向きで、人材不足の声を上げる企業もあるようです。
就職後はどうでしょうか。初任給について下の表で比べると、一般的に4年制大卒者は短大・専門卒者や高卒者よりも給与が高くなる傾向にあります。しかし、学歴や年齢ではなく、個人の素質や自戦力を持った人材をより強く求める場合もあります。頑張り次第では、将来的に収入面で逆転する可能性も十分にあります。就職後は学歴を問わず、学んできた技術や知識をどう活かすかが問われていくでしょう。
●厚生労働省「産業別新規学卒者の初任給の推移」(2017年)
全体平均 | 男性平均 | 女性平均 | |
---|---|---|---|
高等学校卒(産業総計) | 162,100円 | 164,200円 | 158,400円 |
短大・高専卒(産業総計) | 179,200円 | 180,600円 | 178,400円 |
宿泊業・飲食サービス業 | 168,200円 | 168,200円 | 168,300円 |
大学卒(産業総計) | 206,100円 | 207,800円 | 204,100円 |
宿泊業・飲食サービス業 | 194,500円 | 199,700円 | 192,100円 |