IT・ソフトウェア・ネットワーク

IT・ソフトウェア・ネットワーク業界について見る

業界の"今"を探ってみよう

東京五輪を控え公共無線LANが拡充

業界規模

<インターネットの利用者数> 1億84万人
<インターネットの人口普及率> 83.5%
<インターネット付随サービス業売上高> 2兆3,954億円

(※出典 総務省「平成29年度版情報通信白書」)

コンテンツ配信

<国内動画広告市場規模> 842億円
<うちスマートフォンの市場規模> 576億円

(※出典:㈱サイバーエージェント2017年調査による)

IT業界

最新動向

インターネットは今や水道・ガス・電気と並び、人々の生活に欠かせないものとなっています。日本国内でのインターネットの普及率は2016年3月末の段階で83.5%。これは全国の下水道普及率を上回ります。近年はスマートフォンやタブレット端末を持つ人が増え、インターネットが自宅や会社といった室内から屋外に利用の場を移しているのが特徴です。日本でも2020年の東京五輪に向け、公共無線LANの整備が進み、インターネットのより自由な活用を支えています。場所の制約を受けないインターネットサービスは今後ますます広がりを見せるでしょう。

IT業界 IT業界

ネットワークの成熟が次世代デバイスの需要を活性化

業界規模

<パソコン出荷台数> 約677万台
<スマートフォン出荷台数> 約1,186万台

(※出典:(社)電子情報技術産業協会
パーソナルコンピュータ・移動電話国内出荷実績 2017年度の数値)

<ウェアラブル端末(国内)> 約209万台

(※出典:矢野経済研究所「2016-2017 スマートフォン・タブレット・
ウェアラブル/スマートデバイス 世界市場動向調査」)

IT業界

最新動向

 個人の情報通信機器の保有状況をみると、今年は、段々と増加してきたスマートフォンの保有率がついにパソコンを上回りました。近年の傾向としてパソコンを所有せず、スマートフォンでインターネットを楽しむ人が増えているようです。また、ウェアラブル端末の利用者も増えています。特に、健康に対する意識が高まっていることから、フィットネスやスポーツ用途に使われる端末の人気が高いです。ジョギングを楽しむ人のために心拍数や移動距離の記録が取れるものやゴルフクラブに装着してスイングを分析できるものなど様々です。

サービスロボットの開発が市場成長のカギ

業界規模

<世界の産業用ロボット販売台数>
約25.4万台

(※出典 2016年国際ロボット連盟調べ)

<ロボット(マニピュレータ含む)出荷台数>
約23.3万台(前年比33%↑)
<ロボット(マニピュレータ含む)出荷金額>
約8,956億円(前年比25%↑)

(※出典 (一社)日本ロボット工業会 2017年年間統計)

IT業界

最新動向

 日本は、これまで産業用ロボットにおいては世界1位のシェアを誇り、「ロボット大国」とも言われてきました。しかし現在は、中国が日本を抜き、医療や警備などの現場で活躍するサービスロボットの開発においては欧米企業が先行しています。国内では、2015年に発売された「Pepper」をはじめ多くのサービスロボットが登場していますが、それらが浸透するにはまだ時間がかかりそうです。一方、ロボット事業を展開するベンチャー企業が急速に増えており、今後国内のサービスロボットの普及や市場成長の支えになるとみられています。

Q&A形式で知る業界の最新キーワード

Q1  世界の産業用ロボット、日本はどのくらい作っている?

A.全世界の約半分
産業用ロボット市場では日本が世界シェア1位を誇っています。現在、自動車や半導体生産の多くの過程に産業用炉夫が使われています。そして、それらの製造が盛んな日本では以前より産業用ロボットが発達してきました。しかしながら今後は、分野を越えて産業用ロボット仕様した製品がますます増え、それに伴って中国などのロボット市場も伸びる見込みなので、トップシェアが入れ替わってしまう日も近いかもしれません。

Q2  AIは将棋や囲碁でプロと対戦して勝てる?

A.世界最高のプロと同等かそれ以上の実力があります
2017年5月、人類最強とうたわれる中国人棋士・柯潔が囲碁AI「AlphaGo」に敗れました。現在、AIの発達のスピードは凄まじく、こうしたゲームでは、もはや人間が太刀打ちできないほどです。しかしながら、AlphaGoを開発したDeepMindのCEO、デミス・ハサビスは「柯潔が勝とうとAlphaGoが勝とうと、それは人間の勝利である」と語り、AI技術が私たちの可能性を広げてくれるものだということを示しました。

Q3  IoT化している家電には何がある?

A.室内照明、インターホン、掃除機、ドアのカギなど、生活のあらゆる家電のIoT商品が開発されています。
IoTとは「Internet of Things」の略称で、身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながり、遠隔から操作やデータの計測が可能となる仕組みのことです。近年、家電を中心にIoT化するモノが急増しています。天気を教えてくれる傘立てや、外出していても電源のオンオフができるプラグ、正しい歯の磨き方を教えてくれる歯ブラシなど、さまざまな商品が日々開発されています。アイデア次第でますます発展していく分野と言えるでしょう。

Q4  ドローンってどんなことに使えるの?

A.犯罪防止から地球環境保全まで、さまざまな分野で役に立ちます
ドローンといえば、スマホで操作できるモデルなどが登場し、ここ数年で一気に私たちの身近になったIT技術のひとつです。空撮や操縦レースなど、まだエンターテインメント用途での利用が目立ちますが、人が立ち入れない場所へ飛び立ち、人の目の代わりができるドローンは、警備員の代わりに夜間に施設を監視したり、希少動物を観察して生態系を守る手助けをしたりとその活躍の場所をどんどん増やしています。

Q5  地球上で1年間に生み出されるデータ量は?

A.2013年時点で4.4ZB(ゼタバイト=1兆GB)、2020年には44ZBに*
私たちが日頃スマートフォンやパソコンから利用するテキストや写真、動画など全世界で生成されるデータは爆発的に増えています。その一因として、IoTが発達して電気製品や工業機械が自動的にデータをやり取りする機会が増えたことが挙げられます。また、そうして得られた膨大なデータを整理して活用するためのビッグデータやデータサイエンスの分野がこれからますます必要になっていくと見られています。 *・・・米EMCレポート"The Degital Universe of Opportunities:Rich Data and the Increasing Value of the Internet of Things"より

Q6  チャットボット(chatbot)ってどんな機能?

A.話しかけた言葉に対して自動でロボットが返信してくれます
チャットボットを顧客サポートに利用している企業も多くみられます。顧客はチャットに質問したいことを入力するだけで、メールや電話よりも気軽にリアルタイムで問合せの回答を得ることができます。企業にとっても多く寄せられる質問に対しては自動で返信ができるため、応対する社員の業務の削減につながります。顧客サポートだけではなく、"女子高生AI"などあたかも人間と会話しているかのうように楽しめるチャットボットも登場しています。

新卒採用情報

初任給は学校別に違いあるも実力次第で高収入のチャンスあり

 景気回復の傾向もあり、IT・コンピュータ・エンジニア関連の職種は求人も多く、就職状況は安定しているといえるでしょう。
 では、就職後はどうでしょうか。初任給について下の表で比べると、一般的に4年生大学卒業者は短大・専門学校卒業者、高卒者よりも高いことがいえます。しかし、IT業界においては、学歴や年齢ではなく、個人の技術や能力、発想力が重要となるので、頑張り次第では将来的に収入面で逆転するチャンスもあります。就職後は学歴を問わずに学んできた技術や知識をどのようにいかしていくかが重要となっていくでしょう。

●出身別の初任給の違いの目安
 厚生労働省「産業別新規学卒者の初任給の推移(平成29年)」

  全体平均 男性平均 女性平均
高等学校卒(産業総計) 162,100円 164,200円 158,400円
短大・高専卒(産業総計) 179,200円 180,600円 178,400円
 製造業 177,700円 178,700円 175,500円
 情報通信業 189,300円 188,100円 192,200円
大学卒(産業総計) 206,100円 207,800円 204,100円
 製造業 203,200円 204,400円 200,800円
 情報通信業 215.000円 214,300円 216,400円

IT・ソフトウェア・ネットワーク業界について見る

他の業界・仕事を見る

ページトップへ