航海士

運航の指揮を執ってスムーズな航海を行う

どんな仕事?

船上での作業をとりしきる

航海士は、航海中、24時間交代で見張りや操船などの業務を行います。そのほかに、1等航海士は、港での荷物の積みおろしの監督、航海中の積荷の管理、また、出入港時は船首で作業の指揮監督などを行います。2等航海士は、レーダーやGPSなどの航海計器や海図の管理と整備を担当し、また出入港時は船尾で作業の指揮監督を行います。3等航海士は、救命設備や甲板機器の整備と航海日誌をはじめ、さまざまな書類への記録や管理を担当します。

つくには?

海技士資格の取得が必須

船で職員として仕事をするには、船の大きさや種類、航行する区域に応じ1級〜6級までの海技士資格が必要となります。日本と外国との間で物や人を運ぶ外航船員は3級、国内の港から港へ貨物を運ぶ内航船員は4級の海技士資格を取得するのが一般的となっています。外航船員になるには、高等学校卒業後に大学(東京海洋大学または神戸大学)に、内航船員になるには、海上技術短期大学校(専修科)に進学します。卒業後、海技士国家試験に合格し、海運会社などに入ればいよいよ航海士としてのキャリアがスタートします。

関連学科

海洋科学部、海洋工学部 など

船舶関係の仕事はこちら

関連記事

ページトップへ