船の心臓部であるエンジンを監視する
どんな仕事?
安全な航海を支える
機関士は、船のエンジン類の機械や船内の機器の運転および管理・点検を行います。24時間交代で機関室(エンジンルーム)を監視します。1等機関士は主機関やプロペラなど船を動かす機械、2等機関士は発電機や舵を取る機械、3等機関士はボイラーや冷蔵庫を冷やす冷凍機などを担当し、責任者である機関長が機関部全体を統括することで、船の良好な運転を維持できるようにします。
つくには?
学校で乗船の経験を積む
航海士と同じように、海技士資格が必要です。大学(東京海洋大学または神戸大学)か海上技術短期大学校(専修科)に進学します。海技士資格を取得するためには、一定期間、実際に船に乗って運航や実習に従事した経験(乗船履歴)を積まなければなりません。そのため、これらの学校では乗船実習が行われます。卒業し海運会社などに入社後、航海士や機関士として決められた日数以上船に乗り、より上級の海技士試験に合格していくことで、船長(キャプテン:船の最高責任者)や機関長として船を動かすことができるようになります。
関連学科
海洋科学部、海洋工学部 など