ハードウェア開発エンジニア

コンピュータ機器の可能性を見出す

どんな仕事?

常に先をみすえた新ハードウェアを開発

 コンピュータの本体や周辺機器、関連機器に関する新しい技術を開発するのがハードウェア開発エンジニアです。周辺機器、関連機器とは、パソコンで言えばディスプレイ画面をはじめ、キーボード、プリンタ、マウスなどであり、機器に組みこまれている部品にあたります。
 コンピュータだけでなく携帯電話やデジタル家電などデジタル機器の開発にも携わります。タブレットやスマートフォン、ウェアラブル端末は近年の新しいハードウェアの形の一つです。iPadがその先駆けですが、現在ではさまざまなメーカーからWindowsやAndroidを搭載した機種が発売されており、多様な最新技術が備わっています。
 次々と新しい技術や製品が開発されている今日、エンジニアたちにはその先をいく次世代の新しいハードウェアの開発が求められています。

つくには?

高度な知識を学び、開発企業に就職

 電気・電子、コンピュータに関する高度な知識が要求されますので、大学や大学院、専門学校などで関連分野について本格的に学ぶ必要があります。コンピュータメーカーや半導体メーカーなど、開発を行っている企業に就職するのが一般的です。大規模なメーカーの研究・開発関連の部署などに所属して、各種のコンピュータ・ハードウェアの研究・開発に携わります。

適性は?

新しい専門知識を身につけ開発を続ける根気

 次世代のコンピュータを設計したり、今までに無いハードウェアを新たに考えて形にしていく作業がメインであるため、高度な専門知識が必要な仕事です。このハードウェアの開発は日々進歩の連続であり、新しい専門知識は常に身につけて行く事が必要です。より新しい開発に向けて研究し続ける根気も必要です。

関連学科

情報科学科/システムエンジニア科

持っていると有利な資格

技術士、情報処理技術者試験 など

ハードウェア、メカトロニクスの仕事はこちら

関連記事

ページトップへ