Webデザイナー

見やすく使いやすい“ページ”づくり

どんな仕事?

ビジュアル部分から使いやすさまで配慮

 企業や店舗など、クライアントからの依頼や、自社の事業計画にしたがってウェブサイトをつくる人がウェブ(Web)デザイナーです。ウェブクリエイターとも呼ばれています。
 Webデザイナーは、絵のきれいさや配置バランスなど「ビジュアル部分」に加え、使いやすさまで配慮したデザインを求められます。見やすく、使いやすく、それでいてPRポイントがしっかりと伝わってくるページに仕上げなくてはなりません。
 エンジニア、ディレクターなどの仕事も兼任する人もいますが、現在は分業制でデザイン中心の仕事をする人が多いです。ただ、ディレクションやコーディングスキルをもっていれば、よりスムーズに仕事ができます。

つくには?

Webの基礎知識から色彩学まで学ぶ

 実力重視の職種ですから、学歴や資格は不問です。しかし、大学・短大・専門学校の関連学科で基礎知識と画像処理などの技術を総合的に学んでおいたほうが有利です。またHTML/CSSは必須ですが、JavaScriptやWebの仕組みも理解しておくと良いでしょう。

適性は?

新しいことに積極的に挑戦できることが必要

 技術革新が著しい世界なので、新しいことに積極的にチャレンジしていける人、自分の考えをわかりやすく他人に説明できる表現力がある人、たくさんの企画やデザインが打ち出せるアイデアマン、モノづくりに情熱の持てる人などが共通する適性です。

関連学科

Webデザイン開発科/グラフィック科/ソフト情報系学科/人間情報デザイン学科/デジタルデザイン科

持っていると有利な資格

ウェブデザイン技能検定 など

関連記事

ページトップへ