全身の健康にもつながる口腔の健康を守る
どんな仕事?
歯科医師のサポートや口腔衛生保健指導を行う歯科医療スタッフ
歯科衛生士は、歯科医療における看護師ともいえるしごとで、3つの業務が法律に定められています。1つは、虫歯や歯周病を予防するための処置です。予防処置には、プラーク(歯垢)や歯石などを専門的に除去する機械的歯面清掃、フッ化物塗布などがあります。
2つ目は、歯科診療の補助。歯科衛生士は、歯科医師の診療の補助や、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当します。
3つ目は、歯科保健指導です。正しい知識をもとにした歯磨きなどの指導は、患者さんの永続的な口腔の健康に寄与します。
つくには?
歯科衛生士国家試験に合格すると免許が与えられます(厚生労働大臣の免許)。国家試験の受験資格を得るにはつぎのような方法があります。
①高校卒業後、文部科学大臣または都道府県知事指定の養成施設(大学・短大・専門学校など)で3年以上必要な知識と技能を修得する。
②外国の歯科衛生士学校卒業者または免許所持者で厚生労働大臣の認定を受ける。
卒業後の進路は?
歯科衛生士の就職先は、歯科診療所がほとんどです。歯科衛生士は、もともと保健所で歯科予防処置をするために制度化されましたが、その後の法改正で歯科診療の補助を行うことができるようになり、歯科診療所に就職するケースが増えていきました。ですから、保健所や保健センターで働く道も開かれていますし、公立病院や大学病院の口腔科などに勤務する歯科衛生士もいます。
また、高齢者数の増加にともない、特別養護老人ホームや介護老人保健施設など、介護施設からの歯科衛生士の需要も伸びています。(一社)全国歯科衛生士教育協議会の調査によると、2018年の歯科衛生士の求人倍率は21.0倍にものぼります。このことからも、歯科衛生士は現状では、就職先に困ることのない資格のひとつといえそうです。また、一般的に夜勤がないことも、魅力になるかもしれません。
この仕事のインタビューを読む